アウトドアに挑戦中!インドア派ママの人生いろいろ育児ブログ

アウトドア派パパの趣味に巻き込まれているインドア派ママの育児ブログ。

アウトドアウェア アウターレイヤーの基本 雨風から体を守る現代の鎧

アウターレイヤー

アウターレイヤーの役割は防水防風(防護)です。いわゆるカッパです。よく勘違いされますがアウターレイヤー(上着)に保温機能はありません。防水性を持つアウターをハードシェルと呼びます。

レイヤリングについての基本はこちら

www.takeabreakoutdoor.com

 

ハードシェル

外敵要因から守ってくれるハードなやつ

完全防水なので豪雨でも浸水しません。強風にも強く表面の強度も高い為、藪を進んだり、滑って転んだぐらいでは傷つきません。

雪山で遭難しコケてハードシェルが裂けて凍死とかシャレになりません。アウトドアウェアメーカーにとっては社の威信に関わる問題なので特に頑丈に作られています。その代わり生死を分けるウェアなので高額ですが必需品です。

完全防水

防水と撥水は違います。防水は文字通り水を通しません。撥水は水をはじきますが撥水コーティングが衰えたり、過度の水圧がかかると撥水できなくなり浸水します。

極端な話、防水密閉したバックパックは水の中に沈めても中に浸水することはありませんが、撥水素材で密閉されたバックパックは浸水し中身がびしょ濡れになります。

防水ということは内側からの汗も通さないということになります。夏の雨の日にカッパを着て行って脱いだら中もびしょびしょだった記憶はありませんか?あれは雨が浸水したのではなく、かいた汗です。

山での汗冷えは低体温症に繋がる危険性を孕みます。雪山では死活問題ですのできちんと防水素材を選びましょう。

ではどうすればいいのか。

一昔前のアウターレイヤーは汗をかきやすい場所(脇下など)にベンチレーション(通気口)を設けて汗を外に逃がす工夫をなされました。

f:id:Breakoutdoor:20181007201421j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213357j:plain
ベンチレーション 腋の下

しかし現代では防水透湿素材(いわゆるGORE-TEXなど)の登場により、豪雨は完全に防ぎ、体表からの湿気(汗)は体外へ放出するという魔法のような性能が実現されました。

透湿防水の原理

透湿防水素材の雄、GORE-TEXは蛍石から作られたメンブレン(薄い皮膜)で、表面に無数の微小の孔が空いています。穴の大きさが水滴の2万分の1の大きさで、水蒸気の700倍の大きさ。従って水滴(雨)は通れないが水蒸気(汗)は通れるのです。

キャパオーバーで発汗した場合、体外へ放出しきれずに内側で水滴になり濡れてしいます。一度水になってしまうとゴアのメンブレンを通る事ができず濡れてしまいます。

透湿性を補助するためのベンチレーション

これを防ぐ為にはゴアの性能に頼り切るだけでなく、自らの判断でレイヤーの脱ぎ着やベンチレーションする事が必要です。

暑くなってきたらアウターや中間着を脱いだり、適宜ベンチレーションのジッパーを開けて換気しましょう。

現代の鎧

アウターレイヤーは豪雨・強風に強いだけはありません。表面に強靭な素材が使用されており、枝や岩の角でアウターレイヤーが破けるのを防ぎます。現代の鎧と兪やされる由縁です。

3レイヤー・2.5レイヤー・2レイヤー

GORE-TEXのメンブレンのみでは強度が低く、肌触りも良くないため、メンブレンを表地と裏地でサンドイッチした3層構造の3レイヤーが一般的です。表地が厚いため頑丈です。

他に2レイヤー、2.5レイヤーなどあります。裏地を省く事で軽量化と透湿性の向上を図っています。

2レイヤー=表地/メンブレン/裏地無しでコーティング

2.5レイヤー=表地/メンブレン/裏地メッシュ

また大胆にも表地を無くし表面処理のみ施したシェイクドライと言うものもあります。耐久性を犠牲にした分抜群の透湿性を誇る為主にトレイルランに採用されます。

個人的には3レイヤーをお勧めします。強度が段違いです。他はメンブレンがむき出しに近い為に耐久性に難ありです。高価なものだけに長く使いたいですよね。

アークテリクス ゼータLT

愛用のゼータLT。一番のポイントはフードが襟に収納できるという点です。Gore-tex PACLITE採用の為持ち運びやすいのが特徴です。現行品はゴアテックスC−KNITが採用されています。

f:id:Breakoutdoor:20181007213451j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213541j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213605j:plain
フードが襟に収納できる
f:id:Breakoutdoor:20181007201421j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007201409j:plain
左:腋下のベンチレーション、右:PACLITEは2レイヤー

私のゼータは旧式のためC−KNITに比べてゴアつき感が否めないですが、ベンチレーションがまだ採用されているタイプの為愛用しています。昨今のゴアテックスは透湿性能がアップしているためアークテリクスのハードシェルでもベンチレーションレスな傾向があります。しかし個人的にはベンチレーションがあるタイプが好きです。

自分でジッパー開閉して換気した方が便利なシーンも良くあります。ゴアよりも高い透湿性能を謳っているeVENTやNEOSHELLでさえもやはりベンチレーション無しだと蒸れる時があります。

(アークテリクス) Arc'teryx ジャケット 16287 ZETA LT JACKET ゼータ LT ジャケット メンズ シンプル グリーン S [並行輸入品]

マムート Glacier

スノースカートがついていて、転倒しても雪が中に侵入し辛いところが気に入ってます。もっぱらスキー専用のウェアと化してます。

f:id:Breakoutdoor:20181007213338j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213203j:plain
スノースカート。転んでも雪の侵入を防ぎます。

ポケットが豊富についています。前身頃に4つジッパーポケット、内ポケットには丁度ゴーグルと手袋が入ります。

f:id:Breakoutdoor:20181007213139j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213104j:plain
左:ポケット4つ 右:手袋が入る内ポケット

ポケットが多く便利な分、重さが気になりますが、その分丈夫で枝や硬い雪に擦っても傷一つ付きません。

裏地はメッシュのみとなり2.5レイヤーとなりますね。

(マムート) MAMMUT メンズ ジャケット GORE-TEX GLACIER Jacket 1010-19751 5423 dark cruise L

アークテリクス ベータARパンツ

こちらはパンツ。高価な為スキーにも山にも使える万能型を求めた末に行きつきました。裾から雪の侵入を防ぐスノーガードがいい仕事をします。

f:id:Breakoutdoor:20181007213901j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213628j:plain
左:スノーガードが裾からの雪の侵入を防ぐ。 右:裾にフックが付いておりゲーターが要らない

当たり前ですが他のスノボブランドの撥水パンツと違いこちらは完全防水の為全く蒸れないし浸水もありません。撥水スプレーもいらないし超快適です。

裾からのジッパーが腰まで来ており、大幅なベンチレーション、且つスキーブーツの脱ぎ履きも容易です。

f:id:Breakoutdoor:20181007213811j:plain

ジッパーが裾からベルト付近まである

裾部は60デニールのマッピングが施されており自身のスキー板で擦れても全く破れません。まさに現代の鎧を実感できます。臀部とひざも強めの表地がマッピングされています。よく擦る場所が補強されています。

f:id:Breakoutdoor:20181007213936j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007213432j:plain
f:id:Breakoutdoor:20181007201219j:plain
左から、ひざ、裾、臀部に強化マッピング

ARCTERYX(アークテリクス) ベータARパンツ男性用 16886 ブラック MS

ソフトシェル

アウターレイヤーのカテゴリーにソフトシェルというものが登場しています。ソフトシェルとは一言で言うと防水性能を犠牲に着心地を重視したアウターです。

ストレッチ性と透湿性

ハードシェルに比べてソフトシェルは非常に柔らかくストレッチ性があり着心地が良いのが特徴です。また透湿性が非常に優れており日本のような多湿の環境でも蒸れることなく行動が可能となります。

撥水性

しかしながら、防水性能を犠牲にしています。強力な撥水加工を施しているとはいえ防水素材を使用していないため、小雨程度ならまだしも豪雨は防げません。

豪雨対策にハードシェルを余分に携帯すると無駄が生じ、だったらソフトシェルいらないじゃんてなります。

グラム単位で軽くしたい登山ではこの余分な荷物は無視できません。500g無駄にしたということは500g分の食料を持ち運べたということです。

ソフトシェルはこのような中途半端な性能ゆえに玄人の山屋に敬遠されています。オートキャンプや低山のデイハイクや街着でも使用するカジュアル向けと言えるでしょう。

一方、薄手の超軽量ソフトシェル(ウインドシェルなど)は100g切るものもあり軽く嵩張らないため携帯性が非常に高くおすすめです。

 

マムート アルティメイトフーディー

こちらはGORE-TEX Windstopper をを使用したソフトシェル

長年ほしかったけど、結局手に入れることができなかったアルティメイトフーディー。ベンチレーションが脇を貫通しマントの様になるタイプ。

個人的にソフトシェルの最大の弱点は中途半端な性能ゆえに結局ハードシェルも必要になりお荷物になる点、でした。

この極限までベンチレーションできるソフトシェル、アルティメイトフーディーならアウターとしてだけでなく、ミッドレイヤーとしての着用可能性を見いだしました。着っぱなしにしてしまえば荷物になることはないのではという思考実験:

暑くなってきたらベンチレーションを最大にしてマントの様にヒラヒラさせる。風が強くなってきたり、風が強くなり寒くなってきたらジップアップ。雨脚が強まったらその上からハードシェルを羽織る。

そんな使い方がしてみたかったです。

散々迷った挙句、結局買わない選択をしたソフトシェル。実際の使用感をどなたか教えてください。

 

ベースレイヤー編はこちら

www.takeabreakoutdoor.com

 ミッドレイヤーはこちら

www.takeabreakoutdoor.com